2015年8月9日日曜日

H&Sマーケティング(株)会社説明会&ワインミニセミナー



H&Sマーケティング(株)発足と会社説明会にて、ミニワインセミナーを開催させていただいた。

会場は椿山荘のお隣の野菜料理レストラン。


お店の横にはハウスがあって野菜を栽培しているのだ。とても気持ちのいい空間。


1階と2階を貸切。会社発足説明会。
札幌や京都からも来場者。





ご参加の方々向けに「紳士淑女のための新ワインマナー講座」を開催。ワインの市場、覚えておきたいブドウ品種、ホストテイスティングの裏ワザ・・・・などをお話しした。
さらにお勧めのワイン6種も。
マーケティングの新会社、これからお世話になります♪












コロンビア料理を堪能しました@コロンビア共和国大使館 by IPPIN(ぐるなび)


初めての経験。
コロンビア料理。
このたびコロンビア共和国大使館にて、コロンビア料理を体験させていただいた。

しかし、
そもそも、
コロンビアとはどこにあるのか。
南米の北端。北はカリブ海、西は太平洋、南東はアマゾンに囲まれており首都はボゴタ。面積は日本の約3倍。四季はなく亜熱帯地域の国だ。
「コロンビア」は、アメリカ大陸を発見したクリストファー・コロンブスにちなんでいるとか。
知ってた?



コロンビア共和国大使館。
美しい庭園と和風の建物もある。


食前にはラムのような蒸留酒「ヴィーチェ」をベースにしたカクテル「ヴィチェリーナ」。甘酸っぱくて爽やかで、ごくごくいけちゃう。夏にはぴったり。
ちなみにこの日のワインは、チリ産のシャルドネとカベルネ・ソーヴィニヨン。コロンビアではワインは造られていないのだ。


イカのフリッター、トマトソース添え。ミントの葉がアクセント。


海老のコロッソソース、ミージョ添え。
コロッソ(COROZO)とは、カリブ産のフルーツ。 一見ブラックチェリーのようなベリー系の果物。チチャというお酒も造られるとか。
ミージョは、小さいコーンで、ポップコーン状にして振りかけてある。


牛ほほ肉のオルミーガス入りトゥクピーソース。
オルミーガスとは「蟻」のこと。
そうそうそう、この蟻がおいしいのよねぇ。


・・・って、昆虫じゃないかー。
ふざけているわけではなく、本物の蟻がはいっているのだ。
それも小さいのと大きいのが入っているー。
蟻って、かなりはっきりわかるー。
まさにそのままー。
小さい方はオルミガ・リモンと呼ばれちょっと酸っぱい味で、写真の大きいほうはナッツの味がする、と。
で、食べました。
一回ぶるっと来ました。
小っちゃいほうは酸っぱさよりも脚が口の中に残って、何とも言えない食感。川海老だと思え、川海老だと・・・・。
大きいほうは、ぷちっと皮がはじけた後は確かにナッツのような脂っぽい風味が。
コーン入りのぱらっとした白いご飯が添えられていたけど、蟻をおかずとしては友田的に正直ちょっと厳しかった・・・。
ソースに入れることが多いそうだけど、さくっと唐揚げにして、テレビを見ながらビールのアテとしてポリポリ食べるのだと。ひえっ。ポップコーンがわりですな。
昔から野菜が不足しがちなアマゾンの栄養補給食糧だったようだ。現地の人の生活の知恵だろう。

トゥクピーとはキャッサバのしぼり汁を使ったソース。まるで味噌のような「ユカ」と呼ばれる発酵調味料をベースに作る。この料理には塩は使っていないのに、このソースのおかげで十分に塩辛く感じる。元来塩が足りないアマゾンでは料理にあまり塩を使わないのだとか。健康的でもあるね。



デザートは、トウモロコシのケーキ、グアヴァゼリー。
粉砂糖で「OLA!」のあいさつ=掌が書かれている。かわいい。


コロンビア自慢のチョコレートとやはりコロンビアが世界に誇るコーヒーで〆。
コロンビア大使館のコーヒーは、淡いけど実に深い味がした。
世界的なコーヒーチェーン店のような濃さや苦味がほとんどない。
これが本当のコーヒーというものなのか・・・・。


この日のホストは、アレハンドロ・ポサダ・バエナ全権公使。
納豆はまだ食べられない。


料理は古ラ音ビアから来日したアントヌエラ・アリサさんとエドゥァルド・マルティネスさんが作ってくれたもの。みんなで記念撮影の後アントヌエラさんは涙ぐんでいた。こちらもちょっともらい泣き。感動しました♪ 食を通じての文化交流はいいものです。
ありがとうございました。


















2015年8月6日木曜日

田崎真也・世界最優秀ソムリエ20周年感謝の集い




あれから20年。
早いものです。
世界1位を取られる以前から田崎さんは業界のリーダーとして活躍されていましたが、この授賞後は、日本にとってワインが本当に身近になった気がします。
日本におけるワイン文化の担い手としては押しも押されもせぬ第一人者でしょう。

感謝の集いはニューオータニの大広間。華やかだ~。


参加者の方々は田崎さんに注いでもらいたい。田崎さんの周りに群がる群がる、盛り上がる♪


田崎さん以下の人気ソムリエがボランティアで参加。こちらも華やか♪



シャンパーニュの大瓶を空ける。「エキサイティングショー」とアナウンスされてました♪



動画で会場の熱気をどうぞ。


20年前の田崎さんの雄姿。私も現場で見ていました。懐かしい。そして若い。あの頃みんな若かった・・・・。




お客様も華やか。こういう集いは懐かしい人、お久しぶりの人に会えるのも楽しみの一つ。


あれから20年がたちましたが、これから先も我々後輩を、またワイン業界をけん引してください。
おめでとうございました♪













2015年8月5日水曜日

リーファーワイン・アソシエーションが発足しました


リーファーワイン・アソシエーション。
「生産地からのリーファーコンテナ海上輸送を原則とし、倉庫、輸送、料飲店・酒販店、そしてグラスに 注がれるまで、一貫して温度管理された、まさに“蔵出し鮮度”をもつワインをリーファーワインと呼び、さまざまな啓発活動を通じてインフラの整 備、研究・開発などに寄与」することを目的として発足した協会。

発足記念講演会と比較試飲会に出席した。

講演は農学博士の戸塚昭先生。
タイトルは「~幸せな人を不幸にする研究~ ワインの劣化現象を科学する」。
「幸せな人」とは、『ワインは嗜好品だから、品質は自分が判断すればよい。≪自分の好きなワインが良いワイン≫だ』という≪暴論≫で、これに≪洗脳≫されている人のことをさす、と先生。
この幸せな人が「幸せな評論家」、「幸せ売りの先生」となり、「新たな幸せな人」を生み出している、とも。幸せな人は往々にして声が大きい、とも。
さらに、≪欠陥≫は≪個性ではない≫と。これは昔からおっしゃっている。 

ワインをひとに伝えることが多い職業柄、ここのところはいつも気にしているつもりだ。

数々の検証からリーファーワインとドライワイン(リーファーを使用せずに輸送されたワイン)の違いが説明された。

ちなみに、白ワインは、思いのほか、この両者の違いがないそうである。なんと・・・・。これがなかなか悪くならない(少しの変化は見受けられるが、劣化サンプルとしてはかなり微妙な差)ので、苦労する。思い返せば白ワインで行っていた。なるほど・・・。
赤ワインのほうが、その差が大きくわかりやすいのだとか。へ~。赤ワインのほうが強いイメージがあるけれど・・・。これは気をつけなければいけない。


講演の後は、比較試飲。リーファーワインとドライワインをテイスティングする。




コメントはシニアソムリエの下野隆祥氏、林彰男氏。姿勢を正して行うのが正しいテイスティングと。

この赤ワインは、答えを聞くまでもなく、どちらがリーファーワインで、どちらがドライワインかはすぐ分かった。リーファーのほうは、果実の生き生きとした香りや味がしっかりある。一方ドライは、香りがダレて、日向のような、焼けた麦わらのような香りになっており、味わいもフレッシュ感がなく、後味に苦味が感じられる。
しかし比べるからわかる訳で、ドライワインだけだと、もしかしたらわからないかもしれないし、多少悪くなっているなと思っても、そのまま飲んでしまうだろう。
現実にはここが難しいところだ。

また、参加されているインポーターさんの質問も実に悩ましい問題。
「うちはしっかりリーファーで輸入し倉庫も温度管理して、細心の注意を払っている。しかし、購入者のお酒屋さんや飲食店で、温度管理していないところに置かれてしまい、大変残念なことになる。これはどうしたらいいのか」
最近人気のワインビストロでは、店内の壁にボトルをずらり並べ、「お好きなものを手に取ってお選びください」的な売り方をしている店がある。
夏場は結構な室温になる。ランチのない店だと、閉店後から夕方まで店内はクーラーがないだろうから、相当高温になっているだろう。
スーパーでワインを置いているところがかなり増えたが、閉店後はどんな温度になっているのか。ここも気になるところ。

講演を聞き、試飲を体験したら、なんだか、いろんなことが心配になってしまった・・・・。























 

International SAKE Challenge 2015



日本におけるインターナショナルな日本酒コンクールといえるInternational SAKE Challenge2015の審査が今年も開催された。
出品は100種。純米大吟醸、大吟醸、純米吟醸、純米、生もと・山廃部門がある。国内・世界各国から集まったワイン鑑評専門家が審査を行う。




発表は秋。
さて、どの銘柄が入賞するか。楽しみだ。
これで日本酒の輸出にもまた拍車がかかるだろう。