2017年3月24日金曜日

21世紀 酒屋塾にて「日本ワイン、人気の秘密と可能性」講演


株式会社流通情報企画主催の「21世紀酒屋塾」にて、講演を行いました。
テーマは、「日本ワイン、人気の秘密と可能性」。
日本ワインの現状、定義、人気の分析、問題点、友田お勧めのワイナリー、さらには今年日本ワイン出品を行ったフェミナリーズ・世界・ワインコンクールの紹介等をさせていただきました。


パワポ資料を使っての約1時間の講習。
皆様大変熱心です。


終了後は、門前仲町の深川ワイナリー視察。
代表取締役の中本徹氏にご挨拶し、醸造部長の上野浩輔氏からワイナリーのご説明を。深川という東京の下町バリバリの場所のワイナリーにもかかわらず、お二人はコテコテの関西弁♪

3月からワイナリーお隣のレストランにて料理とともにワインが飲める。料理は一皿500円。フレンチ・イタリアンの経験のあるシェフの心のこもったおいしいおつまみを堪能できます。

酒屋塾参加者の方々と記念撮影。お疲れ様でございました。









酒販店様向けの研修や勉強会のお手伝いをしています。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらです。










2017年3月12日日曜日

八丈島の観光


八丈は観光スポットもたくさんあります。

 昔流人が島の人に助けられ恩返しとして積み上げた「玉石」の石垣。

 1個の周りに必ず6個ある。これが安定する理由。

 自然になっているカブツ。

 まるでハワイみたいな景色でしょ。

 ダイヤモンドヘッドではありません。左に見えるのは八丈小島。

 絶景の足湯。で、ここも東京!

歴史民俗資料館。なかにはおばあちゃんがいらして、お茶を出してくれます。妖怪でも狐が化けているわけでもありません。



黄八丈の事務局。軽くて艶があるのが特徴。最近は黒っぽいのが人気とか。

郷土料理ならここ「いそざきえん」。

 お刺身に島唐辛子。健康的な料理が並びます。

この麦の雑炊も格別の味わい。くさやみたいな匂いがする古漬けもおいし~。

次回のツアーの際はこのおしゃれなホテルに泊まりましょう。


島酒を東京から購入したい場合には、こちら「東京諸島 八丈島・青ヶ島焼酎専門店 山田屋」さんにてどうぞ。

 右がイケメンの山田社長♪ 八丈島出身で熱い男です。



八丈島は東京の宝の山。
SAKE女で体験ツアーを開催します。
ご期待あれ!

















八丈島のグルメ! 梁山泊


島の郷土料理の名店といえば「梁山泊」。
お邪魔しました。

まずは明日葉ビール。もちろん自家製。爽やかで濃厚な味わい。う~ん、ヘルシー。

今が時期の小ぶりの鯵のくさや。あまり臭くなくて、香ばしくって、頭からがぶりと行けます。 分厚い岩ノリ。健康的。

ね、くさや、臭くないでしょ?

う、本当はこんな感じ。
島のお造りはワサビではなく青唐辛子。これが島酒に合うの合うの。

 海藻と出汁を寒天で固めた「ブド」。野趣あふれる味わい。

 もちろん明日葉の天ぷらも。

 「かぶつ」(橙)を絞り入れます。

これが島寿司。漬けにして握る。ワサビでなく、辛子。これもまた島酒にぴったり。




つづく








八丈島のグルメ! 明日葉編


八丈島の名物は「くさや」の次にこれ「明日葉」です。今日摘んでも明日には葉っぱが育つので明日葉。野菜の中では断トツにヘルシーです。


これが新芽。生で食べられます。甘くて苦みが少なくて、おいし~~~の。


明日葉を練りこんだうどんが人気の「一休庵」。極太面で太さがまちまち。手作り感満載。お出汁がおいしい。

アイスもあります。

島で育ったジャージー牛さんのソフトも。ねっとりとして美味しい。島にはチーズ工房もあるのです。新鮮なモッツァレラやカッチョカバロ、ハードチーズなどが人気のようです。実に「東京産のナチュラルチーズ」ってことになりますな。

これも注目のレモン。大きくて甘いのだ。

スーパーのマグロもおいしそう。なんてったって八丈島産。

こちらは「太平洋産」。ってか、範囲、広い!



つづく










八丈島のグルメ! くさや編


八丈と言えば何を思い浮かべますか?
そう、やっぱり「くさや」ですよね。
昔『田崎真也のWINE LIFE』(日経新聞社)という雑誌で八丈に来てくさや工場を見学。すごい匂いの「くさやのつけ汁」を飲みました。
あの思い出がよみがえる~。
ということで、くさや製造の「藍ケ江水産」さんをお訪ねしました。

 加藤社長、かっこいいです。アイディアマンで素晴らしい経営者です♪

 買いやすい真空パッケージになっています。

焼いてからほぐして瓶詰めします。食べやすい商品。これもアイディア。

で、これがつけ汁。発酵してます。凄いんです。はい、まるで、こ〇だめ。泡吹いてます。汁も私も。

工場はレストランにもなっていて出来立て焼き立てを食べられます。超おすすめ。

 試飲もあれこれあります。

お賽銭ではありません。100円でたっぷり。飲んでまうやろ~。


お勧めはここでしか食べられない「生くさや」。これまたすんごい匂い。超大ぶりの青アジ。だけど、味は最高。癖になります。味そのものがなんだかすごくいいものみたい・・・。

亀の手の味噌汁。岩ノリも薫り高い。

旬のトビウオのたたき。さっくりねっとり旨味凝縮。島唐辛子で食べます。八丈流。これがうんまい。

くさやチーズはお土産に。あまり臭くありません。噛めばくさやの風味が。お酒がすすむ君です。




つづく。








八丈島、素敵な宝もの「島酒」4社をご紹介


八丈島の島酒の特徴は、なんといっても「麦麹」を使うこと。九州の「米麹」ベースの焼酎より軽快で、あっさり、キレがあります。
八丈島には4か所の焼酎蔵(蒸留所)があります。3か所、お尋ねしました。
そして島酒を生み出したルーツも探ります。

まずは、「八丈島酒造合名会社」

 看板はこれ。
 うそ、こちら。
 代表の奥山清満さん。ほぼお一人で切り盛りされている。

 麦麹の芋焼酎もろみ。沸き立ってます。


 麦の白麹。下からもりもり泡が・・・。

 蒸留器。小型です。



出荷待ちの商品は、八丈島産さつま芋戸と麦麹で造られるちょっと重めの「八重椿」とちょっと軽快な「島流し」、麦100%の「一本釣り」。


2件目は八丈興発株式会社。最も大きいメーカーさん。今回お訪ねするのは2回目です。


エントランスの目印です。


 大型の麹製造機。
麦麹が元気です。

取締役工場長の山岸善広さん(真ん中)と山田屋の山田達人社長と。


島で一番人気の「情け嶋」。麦100%。とっても軽快な味わい。「芋焼酎 情け嶋」も人気。「麦冠(ばっかん)」はかなり香ばしい風味の麦100%焼酎。「兼八」を思わせる風味。お湯割りもいい。


続いて、樫立酒蔵株式会社

 とくに入口とか看板とか、ないのです・・・。

で、変わった形の蒸留器。実は、遠赤外線があてられる装備が完備されています。

 神様にもお供え。

8年熟成の「島の華」はまろみと深みがあるアルコール36度。ここでしか買えないの。最高に味わい深い。真ん中は通常の「島の華」。右は人気の「潮梅」。「しょめ」と読みます。潮の変わり目はいいものが集まること、伝統民謡「しょめ節」から来ています。遠赤外線でまろやか~。すべて麦100%。
かんきつ果物は「かぶつ」。橙の仲間。これを絞っていただきます。爽やかでおいし~~の。

代表取締役の笹本庄司さんと。デニムの前掛けがとってもお似合い。こちらもお一人ですべてを造られています。すごい。

アルコール、ちゃんと計ったら35度ではなく36度だったから、手書きで直していまーす♪


あと一つは、坂下酒造有限会社。商品は芋・麦の「黒潮」と樫樽熟成の麦焼酎「ジョナリー」。いずれも軽快な味で飲みやすいのです。


島酒のルーツははたして何なのでしょう。
答えは、薩摩の國出身の流人「丹宗庄右衛門(たんそうしょうえもん)」がこの島へサツマイモとそれを使った焼酎造りを伝えたのが始まりなのです。







薩摩の国(阿久根)出身の廻船問屋の丹宗庄右衛門は、嘉永六(1853)年密告の罪に問われここ八丈島へ15年の刑で島流しとなりました。島の生活の苦しさを見て、故郷より焼酎のッ製造器具を取り寄せ、焼酎製造を伝えました。これで島が活性化したといわれ「さつまじい」として慕われたそうです。明治42年、この「島酒の碑」が建てられました。

しっかりと御礼をお伝えしました。

お隣には「魚の碑」が。焼酎とその当てが並んでいるってことで・・・・。


さて、この魅力的な「島酒」、東京でも買えますが、ぜひ八丈に来て飲んでみませんか?一味ふた味違います。
SAKE女の会でツアーを企画します。ご期待ください。