2010年3月26日金曜日
豚汁じゃないところがいい、とんかつやまいち@淡路町
とんかつ好きには大人気の店だとか。
落ち着いた店内。
しみじみとんかつのおいしさに浸っているお客さん、多し。
まずは、ポテトサラダとエビフライ&カキフライ。
なんか、安心するぅ~。
衣はざっくりと大きめで、パリっとした歯ざわりを楽しめるタイプ。
ごま油たっぷりの江戸風です。
カツ丼のご飯なし。
こちらが通常のカツ丼(ヒレカツ)。
(これが主役なのに写真ぼけぼけだぁ~)
福井出身のワタクシとしては、卵がかかっているのがどうも違和感があるが、
全国的には、これですよね。
肉の柔らかさと厚みに、衣のざっくり感のバランスがいいんでしょうねぇ。
丼の醍醐味は、なんといっても「丼としての全体のバランス」ですからねぇ。
で、ここがうれしいのは丼につく汁物が、豚汁じゃないところ。
どうも、とんかつ屋さんの汁物は豚汁が多い。
なんで、とんかつ食べながら、同じ素材の豚汁のまなきゃならんのか、
いつも納得がいかなかった。
お肉の丼なのだから、そこは、魚ベースにするとか貝ベースにするとかしてほしい。
余った材料で作りました感満載で、イヤだったのだなぁ。
これもすべて、お店の都合・・・・。
ここやまいちは、あっさりした赤出汁で、すっきりいただけましたデス。
満腹ごきげんで外に出てタクシーにのれば、
「あ、こいつそこでとんかつ食べたな」と運転手さんに丸わかりされてしまうくらい、
ごま油の香りが強いです。
うう~~ん、余韻もなが~い。
♪♪♪
2010年3月23日火曜日
2010年3月22日月曜日
初めて食べた慶楽の「スープチャーハン」@有楽町
いつか食べてみたいなぁと思っていた「スープチャーハン」。
有楽町の純広東料理「慶楽」の名物料理。
行ってきました。
いやぁ、ボリュームありますなぁ。
いくら大食いクイーンの私でも、さすがにこれはちょっと飽きた。
いや、おいしいんです。
チャーハンの香ばしさとスープの出汁加減が、
おもわずマッチして、少々塩辛いけど、
おいしいんです。
ただ、ちょっと飽きる。
これは、2~3人でシェアするのがいいですな。
しかし、こういった名物料理があるという店は、強いです。
こちらはチャーハンランチ。
もやしそば。
入り口を見ただけでは、ちょっと入りにくい感じだけど、
なかは広くてのんびり食べられます。
映画を見たあとなど、ゆっくりお食事・・・にはもってこいな感じ。
♪♪♪
2010年3月19日金曜日
ランチタイムに食後酒まで・・・。コーダリー@上野
2010年3月14日日曜日
友田式 グルメ検定 寿司編3
2010年3月10日水曜日
冷製カルボナーラって、食べたことあります?
いやいや、驚いた。
いや、ワタクシあまりイタリア料理には行かないのだけど、
ここは、おいしかったワァ。
この店の常連さんに連れて行ってもらったおかげで、
お店もなんだか気を使ってくださったみたい。むふ。
麻布十番の「イル・マンジャーレ」。
なぁ~んか、一見ありきたりのイタリア~ンな名前だから、
紹介してもらわないと、行かなかっただろうなぁ。
アミューズのハムのクリームパテみたいなもの。
カンテサンスにしても、ここにしても、
最初にこういう皿を出してくるところ、増えましたね。
ボケボケだけど、パンとして出てくるのが、
このフォワグラサンド。
むは~、ゴージャス。
ま、私はあまり好きでないのだが・・・・。
バーニャカウダ。
これまた最近人気の逸品。
バーニャカウダ自体、あまり好きじゃない。
だって、油につけるんだよぉ~。
ここのはちゃんと料理になっていておいしかった。
油・・・じゃなかった、ソースには蛍烏賊が使われているとか。
旨味があって、GOOです。
これ、これ、これです。
生の、生の!ホワイトアスパラガスに、黒トリュフ。
オイルにトリュフの風味がついているんでしょうね、
ものすごいトリュフ香。
アスパラもサクサクシャリシャリしていておいしい~~♪
これは感動の一皿でした♪♪
こういう食べ方もあるのねん。
魚のカルパチョ。
豆とソーセージのようなものの煮込み。
こういうのイタリアっぽい。
この店のすごいところは、料理ごとに、合ったワインをグラスで出してくれるところ。
あ、そういうスタイル、結構ありましたね。
最近行かないもので・・・。
いや、↑の組み合わせがまた実によく合う。
スパイスの効いた田舎風煮込み料理には、
ちょっと甘さとコクのあるマルヴァージア。
見事な組み合わせ。
はい、きた、これー。冷たい「カルボナーラ」。
知ってた?
タマゴは固まってない。
クリーミーで、これまたトリュフの香り満載。
冷たいパスタって、お腹が冷えそうな気がするけど(私だけ?)、
これはスルスルいってしまった・・・・。
また食べたい。
ここのスぺシャリテだとか・・・。
「我が店だけの味」を持っているお店は強いよね。
こーれーがーまーたー、おいしいーーーっ。
辛口のロゼが、合うこと合うこと。
んんんもう、最高。
超かわいいプチプチ・ソルベ。
ここのは洗練されています。
次々と出されるワイン。写真以外にもいろいろあった。
久しぶりにこういう楽しみ方をした。
食後は、もちろんグラッパ。
滑らかでまろみがあって、おいすぃ~。超ご機嫌!
麻布十番のワインバー「チクワ」。
チョコレートはなんと贅沢に「サロン」を使っている。
イタリアン、行かない理由は、「イタリア料理はなんとなく自分で作れるから」だ。
イタリア料理の基本は「マンマの味」。つまり、家庭料理。
わざわざ外食しなくても・・・・という気がしてしまうのだ。
この「イル・マンジャーレ」は、プロが作るイタリアンだし、
ちょっとフレンチも混ざっている印象。
オリジナリティーがあって、ワインも楽しく、また行きたい店の一つ。
ご紹介者様、ありがとう♪
♪♪♪
登録:
投稿 (Atom)